最大3万円補償端末保険
釣りビジョンVODの視聴が可能なスマホ、タブレット、PCに保険を自動付帯
『釣りビジョンVOD』の視聴が可能なスマホ、タブレット、デスクトップ・ノートPCの破損・故障などの修理時の費用の補償が受けられる保険を「釣りビジョン倶楽部」会員には「もれなく」自動付帯。 保険の契約手続き、追加費用などは一切必要ありません。
保険のポイント1
いざという時も安心 対象機器が破損・故障した場合、年間最大3万円までの範囲で修理費用補償が受けられます。 ※修理不能な場合でも、年間7,500円を上限として、購入価格の25%までを補償 対象機器:スマホ・タブレット・デスクトップPC・ノートPC ※テレビ、外付けモニターは対象外
対象機器の条件
保険金のお支払い対象となる対象機器は、スマホ・タブレット・デスクトップPC・ノートPCかつ下記①~⑦すべての条件を満たすものに限ります。
① 『釣りビジョン倶楽部』月額会費をお支払い(※1)の方が所有する対象機器であること
②『釣りビジョンVOD』が視聴できる無線通信機能が内臓された通信端末機器であること
③サービス登録日(※2)時点で日本国内でのメーカー発売日から5年以内の製品であるか、日本国内でのメーカー発売日から5年以上経過した製品であってもサービス登録日(※2)を起算日として1年前より後に購入されたことの証明が取れる端末。
④サービス登録日(※2)に、画面割れ、ケース割れ、水濡れ等がなく、正常に動作している端末。
⑤日本国内で発売されたメーカーの正規品である端末。
⑥日本国内で修理可能なもの、かつ、日本国内で購入可能な端末。
⑦同一事故による求償は1度きりとします。
(※1)個人に限り、生計を同一にする同居の親族(2親等以内)および別居の未婚の子を含みます
(※2)サービス登録日は「釣りビジョン倶楽部」の初回お試し登録日となります。ただし、2022年8月15日0時の時点で『釣りビジョンVOD』の月額課金期間中の方のサービス登録日は2022年8月15日となります。
※対象機器の詳細な条件については通信端末修理費用保険サービスガイドをご参照ください。
保険のポイント2
対象機器をまとめて補償 偶然な事故により、対象機器に破損・損壊・水濡れ・水没・故障・盗難の損害が生じた場合に対象機器の修理費用を補償 対象機器:スマホ・タブレット・デスクトップPC・ノートPC 【対象とならない損害】
●すり傷、汚れ、しみ、焦げ等の本体機能に直接影響しない外形上の損害、紛失
●日本国外での盗難
●地震、台風、洪水、高潮等の自然災害による損害など
※詳細な条件については通信端末修理費用保険サービスガイドをご参照ください。
保険金の請求について
●保険金支払い対象となる対象機器に事故が生じた場合、保険金を請求できます。
●保険の適用は年間最大3万円までとなります(修理不能な場合でも、年間7,500円を上限として、購入価格の25%までを補償)。 なお、保険金請求対象の端末は事故が発生した時に特定します。
●保険金支払いの対象となる事故は、補償対象期間内の事故に限ります。補償対象期間は『釣りビジョン倶楽部』の月額課金開始日の翌月1日から月額課金期間の末日の月末。
例)月額課金開始日が2022年8月25日、月額課金期間の末日が2023年9月24日の場合。
補償対象期間:2022年9月1日~2023年9月30日
※ただし、2022年8月15日0時の時点で『釣りビジョンVOD』の月額課金期間中の方の補償開始日は2022年8月15日となります。
※詳細な条件については通信端末修理費用保険サービスガイドをご参照ください。
保険金請求に必要な書類
保険金請求には下記の書類が必要になります。
※○がついているものは必要な書類となります。
※状況により追加で資料の提出を求める場合があります。
(*)サービス登録日は「釣りビジョン倶楽部」の初回お試し登録日となります。ただし、2022年8月15日0時の時点で『釣りビジョンVOD』の月額課金期間中の方のサービス登録日は2022年8月15日となります。
※詳細な条件については通信端末修理費用保険サービスガイドをご参照ください。
保険金請求の流れ
事故発生から保険金のお支払いまでの手順は下記の通りです。
  • 1.写真撮影
    対象端末に損害が発生した場合、損害の状況・損害品の写真を撮影してください。盗難に遭った場合は盗難届出証明書が必要になります。
  • 2.修理見積
    お近くの修理店で修理の見積もりをしてください。修理不能時は修理不能である旨を証明する「修理不能証明書」が必要になります。修理店に発行を依頼してください。
  • 3.修理・交換依頼
    お近くの修理店で修理の見積もりをしてください。修理不能時は修理不能である旨を証明する「修理不能証明書」が必要になります。修理店に発行を依頼してください。
  • 4.保険金請求
    資料が揃ったら、保険金請求フォームから申請を行ってください。
    ※郵送で請求する場合は、保険金請求書をダウンロードしてご利用ください。
  • 5.請求受付・審査
    引受保険会となるさくら損害保険株式会社にて、請求内容をもとに審査を行います。
  • 6.お支払い
    審査通過後、30日以内に保険金が支払われます。
    ※ご提出いただいた書類に不備があった場合、保険金のお支払いが遅れることがあります。
通信端末修理費用保険のよくある質問
Q1、保険開始・終了日はいつですか?
A1、「釣りビジョン倶楽部」の月額課金開始日の翌月1日がサービス登録日で、保険終了日が月額課金期間の末日の月末となります。
例)月額課金開始日が2022年8月25日、月額課金期間の末日が2023年9月24日の場合
【サービス登録日】2022年9月1日【保険終了日】2023年9月30日
保険金支払いの対象となる「対象期間」は、2022年9月1日~2023年9月30日となります。
※ただし、2022年8月15日0時の時点で『釣りビジョンVOD』の月額課金期間中の方の補償開始日は2022年8月15日となります。
Q2、家族名義の対象端末機器でも保険金請求できますか?
A2、生計を同一にする同居のご家族(2親等以内および、別居の未婚の子を含みます)であれば、ご家族名義の端末でも補償対象です。保険内容・保険金請求の詳細は、保険デスク(さくら損害保険株式会社)へお問い合わせください。
Q3、中古品や個人間取引で取得した端末は、補償の対象ですか?
A3、日本国内で発売され、かつ販売店による保証が付いている端末であれば、中古品でも補償対象です。オークションサイトやフリマアプリ等の個人間取引で取得したものや、家族や知人等の個人から譲渡されたものは、補償対象外です。
Q4、端末機器の盗難に遭ったため、保険金請求をしたいです。必要書類や注意点を教えてください。
A4、盗難の場合の保険金請求については、警察署の盗難届の受理番号が必要です。詳細は、保険デスク(さくら損害保険株式会社)へお問い合わせください。
Q5、保険の対象となるためには、指定の修理店はありますか?
A5、修理場所の指定は、ありません。製造元やお近くの修理店などにご相談ください。
Q6、保有する端末の通信事業者や機種を変更しました。この場合でも、保険金を請求できますか?
A6、補償対象の端末に該当し、かつサービス登録日の1年前より後(サービス登録日以降も含む)に購入した端末であれば、通信事業者を問わず、保険金を請求いただけます。
Q7、保険金の請求を郵送で行うことはできますか?
A8、可能です。釣りビジョン倶楽部特典紹介ページで、PDFを印刷し、必要事項を記入、さくら損害保険株式会社へお送りください。
Q8、保険の内容、保険金が支払われるか否か、保険金の請求方法を教えてください?
A8、保険デスク(さくら損害保険株式会社)へお問い合わせください。
保険金を請求する

※郵送での請求をご希望の場合はこちら(PDF)をご確認ください。

保険金のご請求やお問い合わせの前に、通信端末修理費用保険サービスガイドを必ずご確認ください。

通信端末修理費用保険についてのお問い合わせ先:
保険デスク(さくら損害保険株式会社)
◎フリーダイヤル:0120-982-267(一般電話・携帯電話・PHSから)
・10:00~19:00(年末年始除く)
※ 端末保険以外のお問合せを承ることはできません。
※お問い合わせ時、『釣りビジョン倶楽部』の会員IDが必要です。オペレータに「釣りビジョン倶楽部会員です」「会員IDは●●です」とお申しください。
※会員IDは、ログイン後、「メニュー」から「アカウント情報」に表示されています。

「釣りビジョン倶楽部」特典一覧ページに戻る
TOP